- HOME >
- 鈴木 篤
鈴木 篤

合同会社法テック社長、特定行政書士の鈴木です。プロフェッショナルな行政書士実務家を育てることが、日本の社会に役立つとの思いから行政書士カレッジを運営しています。外国人在留資格申請は、2018年、2019年と年間100人以上の申請実績がございます。伊藤塾、行政書士会等で講師経験多数。 埼玉県行政書士会大宮支部 理事・経理部長、伊藤塾行政書士実務講座講師(行政書士法担当)、全経簿記上級・日商簿記2級・建設業経理士2級、中級バーベキューインストラクター
2021/1/6
行政書士事務所を開業当初に行う一つに、名刺の作成があります。名刺作成方法は何通りかあり、開業当初はどのように名刺を準備すればよいか悩むと思います。この記事では、行政書士の名刺作成の方法と名刺のサンプル ...
2020/9/6
税務署へ個人事業の開業届を提出する際は、青色申告承認申請も一緒に提出しましょう。 青色申告承認申請とは、端的に言えば、会計処理をきちんと行うことで所得税を節税できることになります。 手続の根拠条文は所 ...
2020/9/6
行政書士会へ個人登録をした後は、税務署へ「個人事業の開業届」を提出します。提出期限は1月以内で、持参又は郵送による方法で行います。 根拠条文は所得税法229条です。 所得税法229条(開業等の届出) ...
2020/8/29
行政書士制度PRのポスターモデルに藤木直人さんが起用されました。 行政書士制度PRポスターは毎年制作され、関係行政機関窓口や行政書士登録者へ配布されます。男性が2年連続続くというのは初めてではないでし ...
2020/8/28
おしごと年鑑は、朝日新聞社出版の、小中学生を対象にした職業の紹介本です。企業の仕事が、図版やイラストを用い、わかりやすい文章で紹介されています。 日行連のホームページに掲載ページが公開されていました。 ...
2021/1/14
行政書士試験では、憲法、民法、商法、行政法などの法を学びます。 これらの科目は、行政書士の実務には直結しないため、行政書士試験合格から行政書士登録をした方は、実務を勉強しなくてはなりません。 この記事 ...
2020/7/15
2020年7月14日、外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策が改訂されました。行政書士の実務上で注目すべき点は以下となります。 在留資格手続のオンライン申請の更なる対象の拡大 在留カードとマイナン ...
2020/2/12
行政書士試験合格後に取るべき6つの検定試験 文書作成ソフト検定試験 文書作成ソフトについては、Microsoft Wordを使用することが一般的です。Wordのスキルを身につけておけば、書式・レジュメ ...
2020/2/4
特定行政書士とは 特定行政書士とは、日本行政書士会連合会が実施する特定行政書士法定研修の課程を修了した行政書士のことです。 特定行政書士は、弁護士の独占業務である行政不服申立手続を行えるようになります ...
2021/1/13
外国人に関連した業務に在留資格の許可申請業務がございます。 この記事は、新人行政書士向けに、入管手続における在留資格許可申請の実務を紹介します。 在留資格許可申請業務とは 在留資格許可申請業務は、外国 ...
© 2021 行政書士カレッジ